今学期も残り数週間 子供たちの成長も早くあっという間の数か月でした。
各クラスを振り返ってみたいと思います。
Nursery
Honeybee : 時々お母さんを思い出して泣いていることもありますが
“I’ve been Working on the Railroad”(線路はつづくよどこまでも)をPianoで弾くと
涙ぐみながら きれいなchoo choo trainになり歩く姿は微笑ましく
なんとか写真をとチャレンジしたのですが・・撮れませんでした。
Teddy Bear :新しい曲もすぐに覚えて私より先に唄いだします。
楽しんで欲しくていろいろと仕込んだ?ものもすぐ見破られ・・
おかげで腕もあがりそうです。(笑)
K1:9月から始まるPianica Lessonに向けて準備も進んでいます。
音符カードを使ってのリズム打ちで音符にも少し慣れてきました。
大好きな“さんぽ”を唄いながらNurseryから使ってきた楽器も正しく使え
いくつかのことを同時にできるようになりました。
K2:聞いたことのある曲をPianicaで弾けるようになりました。
音符を丁寧に読むことを大切にしていきたいと思っています。
耳で聞いて覚えて弾くことより、音符が上がる下がる 音符の色が違う 形が違うなど
自分の目で見て考えて弾いて欲しいと思っています。
K3:ユニゾン・カノンもよく理解し 毎年 K3が苦戦している 一人ずつずれていくカノンもできました!
新しい曲を渡した際は「I know ! 」と。楽譜が読めて音符も理解できているようです。
フープを使ってのケンパ 最近はあまりこのような遊びをしないようですね。
フープの数を少しずつ増やし 唄いながら飛んでいます。
体力強化もありますが いくつかの事を同時に行う(見ながら弾くことも同じ)事は脳に刺激を与えます。
昔からの遊びの中にはとても脳に良いものがあるようです。
小さいころの事を思い出し 子供たちと一緒に遊んでみてはいかがですか?
あやとり や ボール投げ あんたがたどこさ・・・
子供たちと一緒に脳も体もリフレッシュして 楽しい夏休みをお過ごしください。