リズム感がなぜ必要か・・・ 運動神経(筋肉の反射)に直結しているといわれています。
音を聞くことができないと音楽に合わせて動けません。
関係ないと思われるかもしれませんが、人と話す際の間もリズム感のある・なしが影響します。
スクールでは4月に音符♩カードを用い、音符の長さや休符を学び、手だけでなく足や体も使いリズム打ちをしています。
Tempoを早くしたり、ゆっくりしたり、いつも同じ速さにならないように気をつけています。
日本語や英語の言葉をリズムにしてホワイトボードに書き出してみたりします。
「この言葉とママの名前は同じリズムだ!」「パパも同じ~」と、とても盛り上がります。
1月はボールを使ってHello Song や ドレミの歌 etc を歌いながらBounce & Catch!します。
ボールをキャッチするだけでも大変でしたが少し楽しくなってきた様子です。
ボールの他にフープも用い、昔ながらのケンパもします。
K2・K3は目の前のフープの色を言いながら跳んでみたりします。
とっさに言葉が出て来ないと止まって前のめりになり・・悔しくて次はものすごい集中力で跳んでいます。
普段から階段も軽やかに1.2.1.2と掛け声をかけながら昇ってみてください。
リズム感も鍛えられます!
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
(当ブログのテキスト・画像のSNS等への無断転載・複製を固く禁じます。)